子どもの乗り物酔い~原因と対策~

長距離ドライブの心配事の一つ、それは子どもたちの「乗り物酔い」。せっかくの楽しいドライブが台無しにならないよう、原因と対策をまとめました!



乗りもの酔いの原因は?


乗りもの酔いの原因は、一言でいうと「感覚の混乱」。目で入ってくる情報と、体で感じた情報にギャップが生じると、脳が混乱して自律神経が失調。その結果、吐き気や頭痛、だるさという症状が出るのだそうです。別名「動揺病」とも言われています。



乗りもの酔いが始まるのは何歳頃から?

個人差がありますが、2~3歳からはじまり小学生~中学生がピーク。一般的に赤ちゃんは、乗り物酔いにはならないと言われています。



乗る前の対策


①空腹、満腹、睡眠不足を避ける
空腹・満腹の状態は、どちらも自律神経が不安定になるそうです。出発の少し前に、消化の良いものを食べるなどしましょう。また、長距離ドライブになる時は、前日から寝不足にならないよう、しっかり睡眠を取りましょう。


②嘔吐用のエチケット袋は常に用意
チャイルドシートやジュニアシートで嘔吐してしまうとその場ですぐ洗えないので大変です。嘔吐物をキャッチできるかが重要なポイント!車には常にエチケット袋を用意しておきましょう。


③市販の薬を飲む
最近では、3歳のお子さまから服用できる市販薬も出ています。服用しやすいドリンクタイプのものや、飴もあるので薬嫌いなお子さまも安心です。




移動中の対策


①頭をできるだけ固定し、歌を歌う
乗り物に乗ったら、背もたれに頭をつけて、視界を固定するのもおすすめです。(ヘッドレスト付きのジュニアシートもオススメです。)また、気分を紛らわせるために、会話や歌を歌うというのも効果があるようです。


②運転、車内環境にも気を付けましょう
臭いは、人間の感覚の中でも脳に強く伝わります。不快に感じる臭いは脳や自律神経にストレスを与える=結果、乗り物酔いとなるそうです。レンタカーなどを利用するときは、慣れない臭いがこもらないよう、換気に気を付けましょう。


③サングラスをかける
サングラスは、目から入ってくる情報を和らげる役割があります。お子さまにとってもサングラスは憧れのアイテム!ぜひこの機会に、一緒にサングラス選びを楽しみましょう^^




酔ってしまったら?


①休憩する
車から降り、深く深呼吸をしましょう。衣服をゆるめ、楽な姿勢でリラックスしましょう。


②遠くを見つめ、吐き気を我慢させない
渋滞などですぐに休憩が取れない場合は、できるだけ遠くを見つめるようにしましょう。また、吐き気が強い時は我慢させずに吐かせましょう。一度嘔吐すると、スッキリして酔いが治まることもあります。


③車酔いのツボを押す
腕には乗り物酔いに効くツボ(内関)があります。薬が無い!飲めない!という時は、ぜひ試してみましょう。強すぎず、心地いい程度に押すのがポイントです。





我が家の乗り物酔い体験談


上の子は3歳頃から乗り物酔いの症状が出始めました。6歳になった現在では、1時間以上の遠出をするときは、必ずと言っていいほど「気持ち悪い~(+_+)」と言います→薬を飲んだら改善されました。

そして下の子(現在2歳)。先日レンタカーで旅行中に突然嘔吐!予後の経過からも胃腸風邪ではなかったようなので、ついに乗り物酔いデビュー!??( ゚Д゚) 旅行の帰路は、お昼寝タイムを見計らって移動することで、乗り物酔いを防ぐことができましたよ^^



今まさに紅葉シーズン!乗り物酔い対策をしっかり行って、楽しいドライブにしたいですね~★